いきなりですが。
「空」→「青い」→「キレイ」
↑これが論理的思考です。
論理的思考ちょっと簡単すぎじゃないですか笑
ツイッターに少し説明を載せたので紹介します。
発達障害児に論理的な思考を伝えるには、ものすごくシンプルにする必要があります。
これだと言語遊びとして伝わりますよね。
小5次男坊はこれを聴いて、「空→鮮やか→キレイ」と置き換えて、連想ゲームを習得しました。
発達障害児の特徴として、短文でしゃべるくせがありません?
わが家では次男坊は絶対に主語と述語をつなげて喋りません。
シングル父はうん、うんと聞いているのですが。
はっきり言って何の話しているか分からないんですよね。
例えば、ドライブ中に突然しゃべり始めた次男坊
「うどんだったよ」
え・・・?なにが・・・?
と思いませんか?笑
話しを突き詰めていくと・・・。
「うどん屋の看板を見て思い出したんだけで、今日の給食がうどんだったよ」
この内容をただ「うどんだったよ」と一言で表現してくれているのでした笑
今回話した、論理的思考は息子にはあっている気がします。
明日の次男坊が話している内容も少し分析してみますね。
療育なんかいらない!~発達障害キッズの子育ては、周りがあわせたほうがうまくいく~【電子書籍】[ 佐藤典雅 ] 価格:1,188円 | ![]() |

次のブログはこちら
コメント