35年も生きてからとんでもないことに気付きました。
なにかをはじめるときに「やる理由は必要ない」ってことです。
「なぜ勉強をやらなければいけないの?」
やりはじめるたびに考えてみたとしましょう。
正直いってやる気出ないですよね?
「目標の仕事につくためにがんばる!」
遠い未来の話にモチベーション出ますか?
考えなおしてみましょう。
・1ページだけやる
・10分だけやる
・漢字10文字だけやる
こんな感じにシンプルに考えてみたらどうでしょう?
このぐらいなら何も考えずにやってみようかな。と思いますよ。
なにかをはじめるときには、はじめる理由を探すのではなく、
やりながら理由を考えていけばいいんです。
まずは、なにも考えずに動く!
動き出してから終わりを見つけたっていいんです。
集中しだしたら一気に作業がすすみますよね。
やりながらモチベーションはアップしてくるんですよ。
はじめる理由なんて考えなくていい。
やりながら考える力をみんなもってるんです。
学校の授業も一緒もおなじかもしれません。
やる理由を探しているうちは「やりたくない理由を探している」だけですよ。
思考を停止させて、まず動く。
それから考えればいいんです。
この考え方は、経営者の思考に近いと思うんですよね。
思いたったらまず行動!
うまくいくかどうかはやりながら考えればいいんです。
なお、これをやってみた息子の感想は・・・。
「なんかバカになった気分だなあ」
素直でおもしろい笑
いいんです、いいバカになりましょう。
コメント