褒めるのは苦手でも発達障害こどもの自己肯定感を高める方法

母と子 わが家の子育て術

発達障害がある子をもつパパママさんなら分かると思うんですけど。

なんでこんな簡単なこと出来ないの?!

と、息子たちのふがいない姿を見るとため息の連続なんですよね。

得意なことにはかなり高い能力を発揮してくれるんですけどね。

わが家の長男くんは絵が大好きですし、次男くんは数字が大好きです。

才能あふれているのにもったいないと思うんですけど、そういう特性なんですよね。

発達障害の子どもと楽しむワークショップ スウェーデンの作業療法士が教える [ 河本 佳子 ]

価格:1,760円
(2020/3/3 02:53時点)

ついつい、できないことを怒ってばかりのシングル父は反省の毎日です。

さて。

そんな発達障害たちなので学校でも出来ないことが多くとても悩んでいるようです。

父としては「そのまんまでいいんだよ」と言ってやりたいんですが…。

「こうしたらいいんだよ?」と、ついアドバイスしちゃってます笑

他のお母さんやお父さんも一緒かな…?

結局ね、自信を失って「自分は出来ないのかなぁ。ダメなのかなぁ」と自然に自分を認める力が落ちていっちゃうんですよね。

というわけで!

発達障害児の自己肯定感を高めるための情報をネットで調べていると、いい方法を発見しました!

これです!

やったねスタンプ~

f:id:shine_papa:20181025011945j:plain

発達障害児の息子たちに「お前はこんなにもいいところあるんだぜ?」と視覚的に教えるための秘密道具なのです。

例えば

・朝おはようと言えた

・朝自分で学校の制服に着替えた

・宿題を自分ではじめた

・脱いだ服をかごに入れた

・他人をほめた

・自分の気持ちを言えた

などなど

なんでもよいのです。

ごく当たり前に出来てることを褒めてあげられますよ♪

わが家では「それいいじゃん!」と思ったら、「やったねスタンプ押してくね」と伝えると、子どもたちもそれを褒め言葉として捉えてくれるようになりました。

褒め下手な父でも子どもをいっぱい褒めてあげれてる~と嬉しくなりますよ!

ちなみに、100個溜めると・・・

日帰りで好きなところに連れていくと約束しているのです。

実はこれ、子どものわがままの制御にも少しだけ役立っています笑

シングルファザー発達障害児を育てるにはいいやり方です。

子どものわがままにはスタンプ100個溜まったら行こうね~とはぐらすのです笑

発達障害児の自己肯定感が落ちてて子どものことをもっと褒めなきゃ!とプレッシャーを感じてるパパママにはおすすめです。

ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本 [ 村上 由美 ]

価格:1,760円
(2020/3/3 02:53時点)

次の記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました